検索


- 2021年6月25日
不思議な体験
ん~???? 昔から不思議な体験はよくあるんですが、今日みたいなのは初めて。 家から駅前の銀行に行って、そのあとに銀行横のパン屋さんに行こうと思って、まずは銀行に立ち寄りました。 お金をおろして、出ようとしたらジム仲間の一人がいました。 若い女の子でよくトレーニングで会う子です。 距離にして1mくらいの距離にいて、声かけようかと思ったんですが、なぜかやめときました。 でも目線を合わせようと3秒くらい見ていたんですが、目が合わないから銀行を後に。 パンを買って家に帰る前にジムに立ち寄ったら、やっぱりあの女の子が今まさに来たばかりでした(^^)/ 私:「あ~さっき銀行にいたねー!」 彼女:「え?行ってませんよ~?」 私:「でも服も顔も同じ人だったよ?」 彼女:「でもその道通ってません」 私:「ん?????」 でも100%彼女でした。あの距離で3秒も見ていて間違えるはずがないもん。服も同じなんて絶対そうでしょ? 人間違いじゃないの?と言われそうですが、その直後にその子に会って服まで一緒だったから、そうじゃないと思うだよな~ え~、あれ、人だったのかな?


- 2021年6月23日
日⇔独 の難しさ
生徒さんの一人に日本語教師になる勉強をしている方がいます。 で、非常に面白いことを教えていただきました(^^♪ みなさんの多くは頭の中で「日→独」に文章を訳している方が多いと思います。 何を隠そう、私もB1~B2まではそうやってドイツ語会話をしていました。 でも【あれ?これ、ドイツ語でなんて言うんだろう??】と疑問にぶち当たり、会話できなくなることもしばしばありました。みなさんも1度はあるのではないでしょうか? 例えば 【ドイツ語を学ぶのは難しい】 という日本語。 【~のは】という表現ってドイツ語でどう表しますか? 【のは……のは……】と考えているうちに会話はどんどん進んでしまいます。 ここで 【ドイツ語を学ぶことは難しい】というzu不定詞を使うということに一瞬で気づけたらOKです。 こういう風に【その文章の真意】を知ること、そして1:1の対訳は無理だという前提で「意味を伝えること」を心がけてください。 私が良く指導で言うのは【子供に話すようにかみ砕いて会話する】ということです。 簡単に、簡単に、会話を作っていきます。 日本語教師を目指している方


- 2021年6月14日
Betsubara?
別腹・・・ ドイツ語になっているということです笑 でもドイツ人の知り合いは誰も知らないという( ;∀;) 確かに言いようがないですもんね~ でも便利な言葉でもあります(*´▽`*) Extramagen, in den noch Nachtisch passt : まだデザートは入るという別の胃 という説明みたいですね(^^♪


- 2021年6月13日
授業でもらうエネルギー✨
私の生徒さんってPositivな方が多いです✨ まあ、ドイツ語を学ぼうと思う時点でPositivですよね(#^^#) 月曜日は朝6:30から授業させていただいています(^^)/ 私早起きなので全く問題ないですし、朝に動けるのはとっても嬉しい! この月曜日の方もめちゃくちゃ前向きで知的好奇心旺盛✨お話も勉強になってめっちゃめちゃ面白いです! 新しい論文に取り組まれていて、話をしていて「私も頑張ろう!!」と思えます(^^)/ うれしいな~!本当感謝! こんな世の中、結構後ろ向きとかになりがちですが、前を向いてマイペースに進むっていうのってすごく大事だな、と思います。私も頑張らなくっちゃ!(#^^#) この月曜日の生徒さんだけじゃなくて、私、本当にすべての生徒さんからいい刺激をいただいています!感謝!