検索


- 2022年8月29日
消えてしまうt/dの発音(YouTube)
YouTubeを作ったんですが・・・ しんどすぎる・・・ 何かもっといい手があるはず・・・ 練習問題も載せています。みなさんもぜひ!!


- 2022年8月24日
München滞在生徒さん
大好きな生徒さんがMünchenに旅立たれてからもう1ヶ月。 ドイツ生活にも慣れてこられたようです❤ ドイツ語もボチボチ使ってるとのこと😁 そして、先週Frankfurtに旅立たれたということで写真を送ってくださいました〜🌟 ライン川の現在の様子。 ドイツは今年は過去500年の中で一番干ばつがひどい年だと言われています、、、 写真もよくみると、地面の土が見えています。 この辺はワインも作りますから、雨が降らないと心配ですね、、、 この生徒さん、御主人様と古城に泊まったり、ドイツ料理食べたりと満喫されたようです❤ ただLebkuchenは合わなかったようで、、、 確かに、分かります😂 今後、レッスンではドイツ人と話すのを目標にしていきます😁


- 2022年8月22日
発音特訓の効果
うれしい!! 昨日の授業でリスニングが難しいとおっしゃっている生徒さんにいつも通り Nicos Wegを聞いていただきました(#^^#) すると!! えー!めっちゃ聞けてる!! 前なら聞き取れなかっただろうフレーズの断片が聞き取れています!! うれしい!! この道で間違いないのかも、とウキウキ💛💛💛 これを続けたら結構いい線行くんじゃないかな、と思っています(#^^#) 大人の発音向上、リスニング向上は難しいですが、道があると思います(#^^#) このまましばらく続けてみようと思います(#^^#) というかもう夏も終わりですよー!! そして今年も残すところ4か月((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル うそー-ん💦 やりたいことがこのウクライナとかロシアのガス問題で台無しに。 (つд⊂)エーン


- 2022年8月20日
3か月の法則(ドイツ語の場合)
よく男女関係でも3の付く記念日に何か起きる、と言いますよね。 付き合って3か月後 付き合って3年後 等々 人間にとってこの「3」っていう数字って何かあると思うんです。 私の経験で恐縮なのですが、私もこの「3の魔法」にかかったことのある一人です。 ドイツ語を必死に勉強して、どうしてもどうしてもC2に受かりたいと思っていた時の話。 ドイツに行ってドイツ語を必死にやり始めた時はレベルがB1。 単語だってぜー-んぜん知らない。 英語のほうが断然話せる。(今では嘘のような話だけど笑) ドイツに留学しながら「イギリス留学に変えようかな~」とか真剣に考えていました。 でも、やっぱりドイツ語が好きで、「日本に帰って絶対ドイツ語使った仕事する!!」と決めて真剣にドイツ語をやり始めたのが4月。 4月は全然伸びないし、単語でも「やったはずなのに出てこない!!」「知っている気がする・・・」というのばかりで全然話せない(´;ω;`)ウッ… 気持ちが折れかけていました。 友達ともこの段階ではまだ英語で話していました。 5月。少し光が見えてくる気もするけどまだ暗闇。自分を信じ


- 2022年8月19日
コラーゲン10,000ml😍
最近、Oさんの勧めでコラーゲン飲み始めたのですが、私が飲んでいるのはコラーゲンが1,000mlしか入っていない! この頂いたコラーゲンドリンク、、、 なんと、、、 10,000ml入ってるんです! えー😍😍😍😍 しかもこちらのほうが安いので、これからこちらを購入します❤ お肌プルプルを目指して❤ そしてSさん、美味しい海苔をありがとうございます❤ 感謝❤


- 2022年8月17日
音韻論
音声学は皆さんご存じかもしれません。 口とか喉とか、どこをどう使って発声するのかというものです。 重要ですよね。 私は大学院では音声学は学びましたが、でも興味があって研究したのは「音韻論」でした。 音韻論って音声学とは違うの?って思われるかもしれません。 違うんです! 音韻論はどちらかというと「認識」の分野です。 なので「発声された音がどう認識されるか」という点が重要になります。 例えば Wir haben es. / wiha:ms / 頭の中では「ヴァハームス???」「ハム?」とかと認識されます。ここをどう文字と一致させていくかという分野。 子供であれば音から学んでいくので文字との一致なんていらないのですが、文字を学んでしまった大人たちがその「音と文字の一致」をどう習得するのか、というのがテーマです。 ある程度の法則を学んで、何回も練習していけば、日常会話とかの音韻論も習得できるようになるのではないかと思っています。 授業でも最近はそれを取り入れています(#^^#) この音韻手に入れたら何がいいのか。 それは リスニング力 です。これに尽きま


- 2022年8月15日
Dürre・・・
皆さんはこの単語聞いたことありますか? Dürre ここ数年夏になったらニュースに毎日のように出てくる単語です。 これはいわゆる「乾燥・干ばつ」 ドイツ、今、このDürreにも襲われていて、Trinkwasser(生活飲用水)にも影響が出ています。 更に言うと、Rhein川の水位も下がっていて、船が渡れない個所もあるとか。 そうするとこれから必要になってくる石炭も送れないらしいです。 本当「おー--い」ですよね。。。 本当はドイツは今からが乾燥の時期なので、これからが正念場。 どうなってるんだ・・・・・ ガスの価格が上がり、 ひどいインフレに見舞われ、 水がなく 熱波に襲われ コロナもあり 病院は人員不足 ・・・ 毎日ニュースを聞いていると気分が本当に沈みます。 でもドイツの正念場は今から。 そして先日ドイツの友人と話をしていると、不満がすごい出てくる出てくる💦 買い物に行くと、総額が以前の倍になっていたり、 病院は質が悪すぎてもう機能していないとか 社会保障ももうだめだとか(世界で2番目に社会保障の国民負担が多いのがドイツなんですけどね) ヨ